top of page
時事VOICE
femship事務局
2024年6月23日
産婦人科は社会の縮図
Naoko女性クリニック 院長 髙宮城 直子(フェムシップドクター推進本部 本部長) 沖縄タイムス コラム「うちなぁ見聞録」 2024.06.22 よりよい未来へ この連載も12回目で、私の担当の最終回となりました。これまで、産婦人科医・女性ヘルスケア専門医の立場から、さま...
femship事務局
2024年5月26日
女性への支援 包括的に
Naoko女性クリニック 院長 髙宮城 直子(フェムシップドクター推進本部 本部長) 沖縄タイムス コラム「うちなぁ見聞録」 2024.05.25 日本女性財団 日本女性財団をご存知でしょうか?コロナ禍で困窮する女性やパートナーからのDVなどが増えたことを受けて、産婦人科医...
femship事務局
2024年4月4日
「相談窓口」があります
児童虐待の8割、性被害・DVの5割「相談しなかった」…警察庁「被害が潜在化の恐れ」 被害に遭ってしまったら、一人で悩まないで相談してください #8891 スマホから繋がります ワンストップ支援センターは、 産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携していま...
日本女性財団
2024年3月8日
国際女性デーに寄せて
2024.03.08 女性の力が世界を救うと信じて進みましょう。 日本女性財団は、女性の力が世界を救うと信じて、これからも活動してまいります。 一般財団法人日本女性財団ホームページ https://japan-women-foundation.org/...
femship事務局
2024年2月29日
医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」
加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日本だけ入手に「壁」 一般社団法人共同通信社 47NEWS より 当団体、岡山フェムシップドクターズである「ウィメンズクリニックかみむら」院長で産婦人科医の上村茂仁医師が「緊急避妊薬処方の実態」について取材を受けました。...
femship事務局
2024年2月20日
医学部入学者、女性が4割占める~求められる「人生を自分で決める力」~
時事メディカル コラム「女性医師のキャリア」 https://medical.jiji.com/ より 世間を騒がせた医学部不正入試の発覚から5年。性別、年齢による不当な差別の是正により、2023年度の医学部(医学科)入学者選抜における女性の入学者は4割*1に上昇した。女性...
femship事務局
2024年1月28日
人と人との「壁」 取り払う
Naoko女性クリニック 院長 髙宮城 直子(フェムシップドクター推進本部 本部長) 沖縄タイムス コラム「うちなぁ見聞録」 2024.01.27 フェミニズムの理念 上野さんといえば、著書「おひとりさまの老後」と、2019年の東大入学式の祝辞が有名な方です。これまでになか...
日本女性財団
2023年6月12日
妊産婦を孤⽴させないで!
妊婦の不安軽減に「家庭用エコー」 妊娠中におなかの中の赤ちゃんの様子を見るエコーを自宅でも この度、日本女性財団は、フェムテックの一つ家庭用エコーを使った妊産婦さんにアンケート調査を株式会社Borderと共同で実施し、不安軽減/解消、パートナーの理解/サポートの向上を感じた...
日本女性財団
2023年5月25日
「経口中絶薬」の提供を開始しました
日本初! 当財団フェムシップドクター内田美穂氏のクリニックで 2023年5月25日(木)より、当財団フェムシップドクター内田美穂氏のクリニックで、日本初となる「経口中絶薬」の提供を開始しました。 それに先立ち行われた、当財団代表理事...
日本女性財団
2023年4月10日
種部恭子先生 トップ当選!
富山県議会議員選挙トップ当選おめでとうございます 当財団の活動に参画している産婦人科医 種部恭子先生が、2023年4月9日の富山県議会議員選挙においてトップ当選を果たしました。 種部恭子先生、富山県議会議員選挙トップ当選おめでとうございます。...
日本女性財団
2023年3月8日
国際女性デーに寄せて
当財団代表理事 対馬ルリ子よりメッセージです。 3月1日~8日は女性の健康週間です。 これは、3月3日の雛祭り、 3月8日の国際女性デーに合わせて 厚生労働省と日本産婦人科医会・学会が 10年以上前から取り組んでいる啓発推進ウィークで、...
-
2022年7月27日
母乳育児を大変だと感じる女性が多いのはなぜか
ナショナル ジオグラフィック 母親の多くは、子どもを母乳だけで育てることの難しさを実感している。 米疾病対策センター(CDC)によると、第1子を出産したばかりの女性の80%は母乳のみでの育児を希望するものの、米国人女性が取得する一般的な産後休暇期間である3カ月が過ぎた時点で...
-
2022年7月26日
91%の女性が妊娠出産時の身体トラブルあり!
母子手帳の産後健診時身体項目追加を要望 特定非営利活動法人 リマインド 〜 お産は病気じゃないけど命がけ!1万人ママの声を届けたい ~ 一般財団法人日本女性財団(代表 対馬ルリ子)は令和4年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業として出産経験のある女性6505...
-
2022年7月25日
スウェーデン、人口危機の教訓 家庭への支援は日本の倍
人口と世界 下り坂にあらがう(1) ウクライナ侵攻で長年維持してきた軍事的な中立政策を転換したスウェーデン。実は以前にも「国のかたち」を大きく変えたことがある。世界有数の高福祉国家へとカジを切った原点は、出生数の急減で「国民がいなくなる」とまでいわれた1930年代の人口危機...
-
2022年7月15日
2022年版「ジェンダー・ギャップ指数」
~ジェンダー平等にむけた歩みを止めない~ 2022年7月13日、世界経済フォーラム(以下、WEF)が、世界各国の男女平等の度合いを数値化した「ジェンダー・ギャップ指数2022」※報告書を発表しました。今回の調査では、男女が完全に平等な状態を100%とした場合、全世界の達成率...
bottom of page