第3回 岩手リアルプラットフォーム連絡会を開催しました
- 日本女性財団
- 2024年2月12日
- 読了時間: 3分
女性たちに必要な情報が必要なタイミングで繋がる地域を目指す~現状を知ろう~
令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業
第3回 いわてリアルプラットフォーム連絡会
協賛:ロート製薬株式会社 様
日時: 2024年2月12日(祝・月)10:00〜15:30
会場: いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階会議室 804A
岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
テーマ
女性たちに必要な情報が必要なタイミングで繋がる地域を目指す~現状を知ろう~
地域の女性の健康を支える医療職種(femship Doctors)が中心となり、地域の健康課題を解決するために多職種間で協力連絡体制の確立を目指し、昨年「いわてリアルプラットフォーム連絡会」を開設し1年が経過しました。
東北北3県(青森:秋田:岩手)において医療の専門的なスキルと経験を持って、女性たちをサポートする「femship Doctors」は現在9名の医師の登録がございます。(青森県1名:秋田県3名:岩手県5名)
社会問題としても取り上げられるDV・性被害、困窮する女性たちを救うために設立された「日本女性財団」の国内第1号連絡会として、医療で解決できない部分は支援団体との連携により、苦しむ女性のトータルサポートを実現させようと取り組んで参りました。
第3回開催にあたるいわてプラットフォーム連絡会では、
第1部としてfemship Doctors、及び連携支援団体による現状課題の認識、課題解決に向けた意見交換の場とし女性のwell-beingを目指す。
第2部では、公開講座として日本女性財団代表理事対馬ルリ子氏及び全国婦人保護施設等連絡協議会 会長横田千代子氏の講演会を開催し行政関係者、医療関係者、各種女性支援団体、若年層性教育に関わる方、及び医療、保健等を学ぶ学生の方々等を対象とした女性健康支援講座を企画。
プログラム
第1部 関係者ミーティング/10:00〜12:00
第1 部 オリエンテーション
/いわてリアルプラットフォーム連絡会 会長 玉木 光子
第1 部 開会の挨拶
/一般財団法人 日本女性財団 代表理事 対馬 ルリ子
10:10/講師1
「誰もが生きやすい社会を目指して~もりおか女性センターの女性支援について~」
講師/もりおか女性センター副センター長高橋和佳子
10:30/講師2,3
「にんしんSOS いわて活動報告~現在の相談内容と課題~」
講師
にんしんSOS いわて看護師兼看護師 太田 幸子
看護師兼にんしんSOS いわて看護師 古里 律子
11:00/講師4
「“売春防止法”から“女性支援法”へ」
講師/全国婦人保護施設等連絡協議会会長・婦人保護施設いずみ寮施設長 横田 千代子
11:40/フロアからの支援者発言
12:00〜13:30/休憩・昼食会
第2部 公開講座/13:30〜15:30
第2部 オリエンテーション「北東北Femship Doctors の紹介」
いわてリアルプラットフォーム連絡会 会長 玉木 光子
第2部 開会の挨拶
/一般財団法人 日本女性財団 代表理事 対馬 ルリ子
14:00/講演1
「居場所を奪われた女性たち」
講師/全国婦人保護施設等連絡協議会会長・婦人保護施設いずみ寮施設長 横田 千代子
14:30/講演2
「日本女性財団の成り立ちと活動状況」
講師/一般財団法人 日本女性財団 代表理事 対馬 ルリ子
閉会の挨拶/津軽保健生活協同組合 健生病院 副院長 齋藤 美貴


女性たちを救済して乗せる母船「femship」
私たちの活動を「フェムシップ」と表現しています。
「フェムシップサポーター」を募集しています。 https://japan-women-foundation.org/your_support/#don01
「ボランティア」を募集しています。
ご寄附をお願いいたします。
Comments